本日は、ゆでさんからのご質問に回答させていただきます。
>はじめまして。
>12月短答に合格し、8月論文を控えているものです。
>論文後の就職活動については監査法人志望ですが、
>税理士法人や一般企業への就職活動も行う予定です。
>一般企業への就職について3点質問させてください。
>1.
>経理・財務職に応募する場合、未経験・中途で採用されるケースはあるのでしょうか?
>1年前の短答に不合格となり就職活動することも検討していました。
>そこで、某会計系専門の転職エージェントに面談に行きましたが、
>紹介できる案件はないとのことでした。
>理由としては、
>・当時の景気状況の悪化
>・実務経験が重要な職種であること
>・ゼロから育てるなら新卒が好まれる
>などがあげられました。
>ご参考までに、私の大まかな経歴・資格等は以下の通りです。
>年齢: 28歳(男性)
>職歴: 専門商社に約3年間勤務(営業職)
>学歴: 私立大学文系卒
>資格等: 日商簿記1級,TOEIC800点台後半
>*退職後受験勉強に専念し、2年強になります。
まず前提として、私は最近の転職市場の状況や、経理・財務職の
転職事情についてはあまり詳しくないので、以下の回答は個人的な
予想の域を出ないものになることをご了承ください。
その上で回答させていただきますと、未経験・中途で経理・財務職に
採用されるケースはあると思います。
確かに理由にも挙げられているとおり、経理財務職は実務経験が非常に
重要な仕事であり、また出来るならば新卒を採りたいと考える企業が
現在の日本に多いことは事実でしょう。
しかし、一方で未経験・中途であっても、公認会計士試験に合格した
レベルの人材であれば、ある程度の年齢面のデメリットを差し引いても
採用したいと考える企業もあるはずです。
私がそう言えるのは、現在通っている実務補習所の中で、昨年(09年)に
監査法人からの内定を得ることができず、その後就職活動を続けていた
方のうち数名が、今年に入ってから一般企業に経理・財務職として
入社した事実を見ているからです。
それぞれの方の以前の経歴は詳細には分からないので、経理・財務職が
未経験であったとは断言できませんが、逆に全員が経験者であったとも
考えづらいので、ゆでさんのように社会人としての営業経験(基本スキル・マナー)
や英語力などの強みがあるのならば、一般企業からの経理職の内定も
十分可能性はあると思います。
もちろん、一般企業といっても業種・規模等様々ですから、幅広く
探していく必要はあると思いますが。
>2.
>上記と同時期ですが、別のエージェントから
>「経理職では営業職等と比べると中小企業から大企業へ進める可能性は高い」と聞きました。
>個人的には、大企業では連結決算の実務経験がなければ難しいのでは、
>という印象がありますが、実際のところ転職可能性はあるのでしょうか?
>当時エージェントの担当者に同様の質問をしましたが、
>回答が要領をえず、実例があるのかわかりませんでした。
「経理職では中小企業から大企業へ進める可能性が高い」という話は
私は初耳です。
理由はどういったものなのでしょうかね?
単純に考えると、営業職のように数値でアウトプットが出る仕事は個人の
実力を証明しやすいので、そちらの方が中小から大企業への転職は容易に
思えます。
私の社会人生活の中でも営業職で大手に転職した知り合いは結構います。
(各社が業容を拡大しようとしていた好景気の時期であったという理由も
大きいのかもしれませんが)。
ただ、「大企業への転職には連結決算の実務経験がなければ難しい」とは
言い切れないと思います。
もちろん経験が有ったほうが転職確率が高まるのは確かでしょうが、
大企業の経理・財務職の全員が連結決算に関わっているわけではありません。
大企業がその時点で欲している分野の専門家であれば(例えば税務や
会計システム構築など)、転職可能性は出てくるのではないでしょうか。
ちなみに、最近の日本企業では事業拡大のための海外進出は不可避と
なってきていますので、たとえ中小企業であっても海外に販売子会社や
製造子会社を持っているケースは意外と多く、中小企業の経理でも
会社によっては連結決算の経験を積むことは可能だと思います。
有能な人材が揃っている大手企業で部分的な仕事をするよりも、
相対的に人材不足な中小企業で連結決算の責任者として活躍した方が
実力の伸びは大きいとも考えられますね。
>3.
>漠然とした質問で恐縮ですが、
>HAYさんでしたら、未経験・中途であってもどんな人材なら採用してもいいと思われますか?
>ご意見をお聞かせください。
私の個人的な意見はあまり参考にはならないと思いますが、一応
書かせていただきます(笑)。
まず、私は日本の新卒至上主義には全く興味がありません。
ですから、未経験・中途であってもゆでさんのように20歳代なら
全く問題になりません。
その上で、私が未経験・中途でも採用したいと思えるのは、実際に就職して、
毎日仕事をするようになってからも日々向上心を持ち続け、継続して
自己啓発ができる方ですね。
私自身、大学を出て一般企業に就職した際には簿記のボの字も知らず、
簿記3級から勉強を開始した人間です。
そんな人間であっても、目標を高く置いて日々努力を続ければ、
仕事をしながら公認会計士試験に受かることができるわけです。
逆に、当時入社した会社で入社時には私よりも会計知識を持っていた
同期は、入社後それほど勉強をしていなかったため、いつの間にか
知識・経験ともに私が逆転していました。
特に経理業務に関しては、ここ最近の会計基準の変化速度が非常に早く、
過去の知識はどんどん陳腐化していきます。
今後、IFRSが本格導入されれば、この流れはさらに加速していくことでしょう。
そういった時代において重要なことは、現時点で経理の知識や経験があるか
ないかよりも、押し寄せてくる変化に対応可能な行動特性を持った人間なのか
どうかだと思います。
仕事をしながら上手く時間を作り、その時間を使って継続した自己啓発が
できる意識の高い社会人は、私が見る限り世の中にはそれほど多くは
いないと思います。
ですから、行動面・性格面でそういった要素を持っている方がいれば、
未経験・中途であっても将来への期待値込みで採用したいと思えますね。
将来、中途半端な経験者を追い越す可能性がありますから。
以上、回答が何らかの参考になれば幸いです。
まずは論文試験の合格に向けて頑張ってください!
スポンサーサイト